大カテゴリを選択してください
木目込み雛人形
人数で選ぶ
お人形のサイズで選ぶ
価格で選ぶ
テイストで選ぶ
横幅で選ぶ
奥行で選ぶ
飾り方で選ぶ
本年度新作雛人形
衣裳着雛人形
人数で選ぶ
お人形のサイズで選ぶ
価格で選ぶ
テイストで選ぶ
横幅で選ぶ
奥行で選ぶ
飾り方で選ぶ
本年度新作雛人形
オプション
HP限定雛人形
お人形単体販売
雛道具
特選道具
燭台
屏風・几帳
名前札・名前旗
つるし飾り
ガラスケース
本年度新作雛人形
カスタマイズご購入専用ページ
まねきねこ
閉じる

お顔のこだわり



『ひととえのお人形は夜見ても怖くないんです』
と、お客さまからお声をいただきます。多くの方がお人形は怖いものというイメージがあるからなのでしょうか。
しかし雛人形の原点である”身代わりとしてお子さまを守る”お人形は、本来小さな子供も大人も、誰にでも愛され愛でられるものです。そんなお人形をつくりたいという想いから、ひととえのお顔づくりが始まりました。
数え切れない試行錯誤の末に産まれたお顔は、愛らしさと上品さが絶妙なバランスで調和する、ひととえの自信作です。

- 瞳が輝くガラスの入れ目仕上げ -


ひととえのお顔は、貝殻の内側を粉末にした胡粉と膠(※)を用いて丁寧につくられます。
一般的な雛人形は目を筆で描く『書き目』を施しますが、ひととえのお雛様は全て『入れ目』仕上げ。そのため目の位置や目線にも細心の注意が払われます。
お顔が小さい分、わずかな誤差でも表情がガラリと変わるため通常よりも高度な技術が必要とされますが、ひととえの愛らしい表情をつくるためには欠かせない技法です。


※膠(にかわ)…動物の皮や骨等を原料としたのり。天然の成分でつくられるため、生分解性があり人と環境に優しい接着剤です。

- 天使の輪が見える美しい黒髪 -


木目込み人形の結髪(髪の毛)には、人形の髪に用いることのない超極細シルクを使用し、熟練の職人が丁寧に仕上げます。天然素材の絹は、なめらかで艶のある美しい黒髪に。
さらに、ムラが出やすい手染めではなく、糸の内部まで染料を圧縮浸透させる技術を採用し、光を反射するほど真っすぐで艶やかな黒髪を実現しました。

- 職人の技が集結して完成する上品なお顔 -


面相(めんそう)を描く頭師が、ひとつひとつのお顔に眉毛や頬紅、唇に紅をさしていきます。
この道一筋の職人がそれぞれの工程を分業で行い、ひととえのお顔が完成します。

お顔の種類

髪型の種類1
撫子(なでしこ)
女雛や三人官女の髪型として、一般的な「おすべらかし」。漢字では「大垂髪」と書きます。 髪をふくらませながら後ろに長く垂らし、数カ所を元結や水引で束ねて、前髪を留めるかんざしを付けます。
現代では、女性皇族が伝統的な儀式に参列するときに礼装として十二単を着用し、この髪型にします。 江戸時代後期に完成されたもので、雛人形の歴史においては比較的新しい髪型といえるでしょう。
愛らしい丸いお顔が特徴のひととえのお雛さまですが、おすべらかしの気品あふれる髪型にあわせ「撫子」の表情は少しすまし顔にしました。
●木目込み人形・衣裳着人形全サイズで選択可能
髪型の種類2
小町(こまち)
「小町」の髪型は、平安時代に誕生した「割り毛」と呼ばれる日本古来のおさげ髪です。 前髪を自然に後ろに垂らして束ね、前髪を留めるかんざしを付けます。顔の横にくる髪をまとめてパツンと切り揃える、いわゆる「姫カット」が特徴です。 高度な技術を必要とするため、現在この髪型を結うことのできる職人は非常に少なくなりました。
やさしい印象の髪型にあわせた丸顔に垂れ目の愛くるしいお顔は、ひととえの元祖でもあり、可憐さと上品さが調和しています。
●木目込み人形 11号/12号/13号サイズで選択可能
髪型の種類2
胡蝶(こちょう)
「胡蝶」のお顔は、凛として優雅な雰囲気がただよう「おすべらかし」の髪型で、細面に切れ長の目が特徴の涼やかな大人顔です。 日本では昔から美人の条件として、面長で色白のお顔と長く豊かな黒髪、目じりが細く切れ込んだ目に、鼻筋がすっと通っていることが挙げられています。 知的でクールな印象のお顔が、洗練された美人顔とされてきたのですね。 ひととえの中では最も新しい「胡蝶」は、古典的な美人顔とおすべらかしをあわせた格調高いお顔です。
●木目込み人形14号サイズ・衣裳着人形13号/14号サイズで選択可能。

どのお顔がお好みですか?


ひととえのお人形は、お好みのお顔を選択することができます。
※サイズによって選択することができるお顔が異なります。
違いのイメージを『 Web de カスタマイズ 』からぜひご覧ください。



お人形選択画面から…

組み合わせを選択し、お好みのお顔をchoice!