五月人形にはどんな種類があるの?
2021年03月19日
〇主流は五月人形の原点でもある兜飾り・鎧飾り
端午の節句には、「内飾り」である五月人形と「外飾り」の鯉のぼりや幟旗、両方飾るのが昔ながらの伝統的なお祝いの仕方です。しかし、都市化が進んだ現代の住宅環境では近隣への配慮もあり、最近では室内に飾る五月人形に重きが置かれるようになりました。シーズンには百貨店でも五月人形の催事コーナーができ、さまざまな種類の五月人形が並べられます。鎧や兜だけの飾りもあれば、愛らしい童人形もあり、どういったものを選ぶのがよいか迷われる方も多いのではないでしょうか。
五月人形のなかでとくに人気が高いのは、兜飾りと鎧飾りです。宮中の厄除け行事だった端午の節句に、男児誕生の祝い事という意味が加わったのは、武士が台頭する鎌倉・室町時代。後継ぎとなる男の子を災厄から守るために魔除けの武具を飾ることに由来する五月人形ですから、兜飾り・鎧飾りはまさに五月人形の原点といえるでしょう。戦場で命を守る鎧や兜は、災いから大切な子どもを守るお守りであるとともに、強くたくましく育ってほしいと願う親の気持ちをストレートに伝える飾りとして、とくにパパたちの支持が厚いのもうなずけます。
子育て世代の住宅事情からか、コンパクトサイズの五月人形が好まれる昨今では、兜飾りが主流です。勇ましさのシンボルともいえる鍬形は、いつの時代も男子の憧れ。緻密な金物細工や色彩豊かな威(おどし)も見どころです。小さく飾れて存在感抜群の兜飾りは需要も高く、デザインも多彩で種類も豊富です。
本格的にお祝いしたい方には、豪華な鎧飾りも根強い人気があります。幼児が身に着けられるほどの大きさのものもありますが、こちらもコンパクトに飾れるものが注目されています。小さくとも甲冑師の手による本格的な作りの鎧飾りは、まるで芸術作品のような美しさで見ごたえ十分です。
〇武将や英雄を模した大将飾りや武者人形
兜飾り・鎧飾りが五月人形の原点ならば、大将飾りや武者人形は日本中に端午の節句を普及させた立役者と言えるでしょうか。武士の模倣から広がりを見せた庶民の節句飾りは、江戸中期、人形づくりの発展とともに大将飾りや武者人形へと広がりをみせます。戦乱の世から天下泰平の時代に移り変わることで、勇ましさのシンボルは日本や中国の歴史物語や昔話の登場人物にも及んでいったのです。
江戸後期から明治・大正にかけて人気を博したのは豊臣秀吉と加藤清正、牛若丸(源義経)と武蔵坊弁慶など、大将と忠臣の主従関係を表した人形でした。端午の節句とともに中国から伝わった魔除けの神様「鍾馗(しょうき)」や、明治以降の国体主義を反映してか、東征神話で知られる日本の初代天皇「神武天皇(または神天)」も人形のモデルとされました。昔話でおなじみの「金太郎」や「桃太郎」も、サクセスストーリーの主人公として好まれました。都市部の富裕層たちは、大きな人形を飾り付け、家の権勢を競い合ったといいます。また、関東では質実剛健な甲冑飾りが好まれたのに対し、関西では優美な武者人形が愛されたともいわれています。
現代の大将飾りといえば、「子ども大将飾り」に代表されるように武者姿のかわいい子どもの人形です。このような愛らしいお顔が好まれるようになったのは、戦後になってからのこと。福福とした容姿は健康そのもので、凛々しい表情には男の子らしいたくましさを感じます。
そんな愛らしいお顔の大将飾りが、ここ何年かでより一層かわいい幼顔になったといわれています。男の子といえど、やさしさや思いやりの大切さが問われる時代を反映しているのかもしれませんね。甲冑を身に着けず、無邪気な姿を映したおぼこ人形は、わが子の愛くるしさをお人形に留めたいと願うママたちに人気があります。
〇魔除けの意味をもつ脇飾りも一緒に
ここで五月人形に花を添える脇飾りについて、少しお話しましょう。
五月人形の主役である兜飾りや鎧飾り、あるいは大将飾りの両脇には、弓太刀が飾られるのが昔ながらの定番です。この場合、向かって左側に弓を、右側に太刀を飾ります。
甲冑や武者人形と並べるとあたかも出陣の支度のように見えますが、じつはこの弓太刀は実用具ではありません。弓矢は魔を射る “破魔” の道具であり、弓の弦をかき鳴らす音は鬼や魔が嫌うとされていました。一方、太刀は実戦用の刀と違い、おもに儀式に使われるもの。太刀の刃は魔物が嫌う光り物として、昔から護身具とされてきました。
魔除けの弓太刀で魔を寄せ付けず、鎧兜でふりかかる災厄から身を守る―。脇飾りも一緒に飾ることで、五月人形は最強の魔除け飾りになりますね。
最近では伝統的な弓太刀のほかにも、小さな鯉のぼりや幟旗、菖蒲やちまきの飾り物など、端午の節句にゆかりのある脇飾りが種類も豊富に取り揃えられています。端午の節句にちなんだ飾りをにぎやかに集めたつるし飾りも登場し、雛まつりさながらの楽しくてかわいらしいコーディネートも可能に。脇飾りにも遊び心を添えて、思い思いの五月人形で端午の節句をお祝いしてあげてくださいね。
〇コンパクトな平飾り、扱いやすいケース飾りが人気
五月人形は飾り方の種類もさまざまです。
鎧兜に武者人形や脇飾りをにぎやかに飾り付けた豪華な「段飾り」は、地方でよく見られます。広いお座敷があるなど、住空間に余裕があるご家庭では、いまでもどっしりとした大きな五月人形が人気です。しかし、居住スペースが制限された都市部の住宅や、若い子育て世代が多く暮らすマンションやアパートでは、小さくてコンパクトな平飾りが好まれています。鎧飾りではなく兜飾りにしたり、脇飾りを減らしてシンプルにコーディネートしたりするなど、省スペースを優先した五月人形は、今どきのトレンドです。
住環境の制約だけではありません。飾り付けや片付けの手間もパパママにとって大きな関心事。五月人形をショーケースにおさめた「ケース飾り」は、ほこりを気にせず飾り付けや片付けもかんたん。飾り台が収納箱としても兼用できる「収納飾り台」の五月人形も人気があります。
さらに、都会的なインテリアにマッチした、おしゃれな五月人形も注目度が高まっています。コンパクトでおしゃれな節句人形を得意とする人形工房ひととえの五月人形は、リビングのキャビネットにおけるほどのサイズ。若い世代のインテリアにもマッチするモダンなデザインと色使いで、多くのパパママに支持を頂いています。アート性の高い五月人形をほこりから守るオリジナルのガラスケースは枠のないフレームレスデザイン。まるで宝飾店のショーケースのような高級感と透明感で、大切な五月人形の美しさをいつまでも守ります。
人形工房ひととえでは、コンパクトサイズのおしゃれな五月人形を種類も豊富に取り揃えております。お人形やお道具を自由に組み合わせるオールカスタマイズも可能で、ショールームではもちろん、ホームページの「WEB de カスタマイズ」サービスを使って、自由にコーディネートが楽しめます。お子さまの初めての端午の節句に、世界でただひとつ、ご家庭にぴったりの五月人形をお探しください。