端午の節句飾り | 男の子の初節句を彩る五月人形

2020年04月11日

  • instagram
  • Facebook
  • twitter

まもなく迎える『端午の節句』

 

お子さまにとっても、またママにとっても初節句は特別な日ではないでしょうか?
五月人形を飾り、おじいちゃんやおばあちゃんを招待し、ご馳走を作ってみんなでお祝い!
赤ちゃんが生まれてから、お宮参りやお食い初めなど様々なイベントがありますが、子育てをする中で『初節句』も大きな節目ですよね。
そんな初節句。そもそも端午の節句とはどんなものなのでしょうか。

 

端午の節句の源流は、古代中国での季節の変わり目の厄払い(節句)にあります。日本でも奈良時代以前は、5月5日に薬草を摘み、災いを受けないようお祈りする習慣があったそうです。
その薬草の中でも、菖蒲はその剣のような形と強い香りから特に厄を祓うとされました。
また、その「しょうぶ」という音の響きが「勝負」「尚武」を連想させることから、武家の台頭とともに重要な年中行事となっていきます。
江戸時代には武家では5月5日に男の子の誕生を祝い、その家伝来の鎧や兜、のぼり旗などを飾ってその子の健やかな成長と、家の繁栄を祈りました。やがてそれが町人にもひろがり、作り物の兜や、武者人形、紙ののぼり旗等を飾り、男の子の誕生を祝う日となりました。
最初は外に飾られていた作り物の鎧兜は、室内に引き入れられ、精巧なミニチュアの内飾りとなっていきます。
一方、外飾りとして残ったのぼり旗や武者絵、そこに町人のアイディアで鯉のぼりが考案され、江戸の空を悠々と泳ぐようになりました。
明治時代に、五節句が廃止されて一時は衰えたものの、人々の生活の中に深く根差す文化として復活し、今もなお男の子の誕生をお祝いする行事として盛大に行われています。
現代では、端午の節句には鎧兜や武者人形、大将飾りなどの五月人形を飾り、柏餅などの季節の食べ物をお供えし、家族や親しい人たちで食卓を囲いお祝いをしますよね。
男の子の誕生を祝い、その子の健やかな成長と出世、将来の幸せを願います。
鎧兜や五月人形は、子供を守り、身代わりになり、厄災を引き受けてくれる存在として、その子の健やかな成長を願い飾られていました。
親が子を思う気持ちは、いつの時代も変わらず、五月人形を飾るという文化に引き継がれていますね。

 

今日は、そんな端午の節句におすすめの商品を紹介します!

 

五月人形かがやきシリーズ
亮 – りょう – 三日月
現代的な感性の飾り台とあわせたスタイリッシュなひととえオリジナルの鎧飾りです。
清々しい縹色の奉納鎧『亮』に三日月型の和紙の明かりを合わせモダンに飾ります。電池式で明かりをつけることができます。
奉納鎧は、主に戦いの為につくられたものではなく、平安・鎌倉時代に、祝い事や祭事の際に神社やお寺に奉納されていました。その為、造形や装飾がとても美しく、まさに端午の節句にふさわしい鎧飾りです。奉納鎧はひととえオリジナルの桐箱に入れてお届けいたします。

 

 

 

 

五月人形のひととえ [人気の武将!独眼竜 伊達政宗]

2020年04月08日

  • instagram
  • Facebook
  • twitter

人気の武将!『伊達政宗』

ひととえの中でも人気を誇る武将『伊達政宗』

独眼竜で有名な政宗ですが、4歳の頃に疱瘡にかかり右目の視力を失ったと云われています。大人しかった性格が更に内向的になりふさぎがちな少年時代を過ごしたそうです。4歳なんて悲しいですね…。

しかし、18歳で伊達家17代当主の座に就くと一転して活動的な青年へと変貌します。70歳で亡くなるまで、仙台城を築いたり、外国との交流や領地の開発・発展に力を注いだりとたくさんの功績を残しました。

有名な「伊達男」のエピソードとして、文禄・慶長の役で政宗は派手な装束で参陣し京都の人たちを驚かせ、その派手なファッションが話題となり「伊達男」と呼ばれたそうです。現在残っている武具などもセンスがいいものが多いそうです。素敵ですね。

辞世の句に「曇りなき 心の月を先立てて 浮世の闇を 照らしてぞ行く」
何も見えない真っ暗闇の中で、月の光を頼りに道を進むように、戦国の先の見えない時代の趨勢を自分が信じた道を頼りにただひたすら歩いてきた一生であったなぁ

と詩っています。伊達政宗の兜の前立ても三日月。伊達政宗は月に思い入れがあったのでしょうか…。
政宗が亡くなった際には、3代将軍家光はとても嘆き、江戸で7日、京都で3日、人々に服喪するよう命じたそうです。
政宗の人柄が伺えますね。

ちなみにですが…私の息子の節句人形は「伊達政宗の鎧」。そんなこともあり、思い入れのある伊達政宗の商品を紹介します♬

 

伊達政宗の兜

五月人形かがやきシリーズ
兜飾り – 燻銀伊達政宗 – 12号 – シルバー
深みのある燻銀が高級感を醸し出します。どっしりと重厚感のある兜飾りです。鍬形には真鍮を使用しています。真鍮は銅と亜鉛の合金で黄銅とも言われ、この配合の割合や与える熱によって色が変わります。
重厚感のある美しい輝きを持つ金属で、深い色合いに多彩な変化をもたらします。
しころ(兜のうしろ部分に垂れて首筋を覆う部分)は小さな板(小札)を糸または紐で編んで作ります。兜や鎧の編み方(威し方)を威し(おどし)と言い、武士たちはこの威しの色や工夫を凝らしました。伊達政宗之兜は銀の小札と黒糸縅しがシックでおしゃれな兜飾りです。

伊達政宗 木目込み人形

五月人形かがやきシリーズ
政宗 – まさむね – ときいろ
のぼり旗の旗印に仙台笹の家紋をあしらった五月人形です。魔よけの色と云われる朱色の飾り台に政宗が堂々と座っています。かわいらしいお顔のなかには凛々しさも感じられます。衣裳には創業270年京都の老舗の最高級正絹織物を使用しています。正絹にしか出せない、上品な色と光沢がお人形を輝かせます。

 

 

 

 

五月人形かがやきシリーズ[コンパクトな五月人形]勢ぞろい!

2020年04月07日

  • instagram
  • Facebook
  • twitter

五月人形かがやきシリーズ コンパクトな五月人形のご紹介♬

 

日本の素晴らしい文化『端午の節句』

以前は大きく立派な五月人形が主流でしたが、時代が流れ、住宅事情などの理由から五月人形を飾ることが難しくなってきました。
男の子の健やかな成長を願う端午の節句を守るため、ひととえはコンパクトな五月人形づくりを始めました。
現代のインテリアにも溶け込み、1年中飾っておきたくなるようなコンパクトな五月人形は、ひととえの自信作です!

その中でも、おすすめしたい五月人形をご紹介します(^^)

鎧着五月人形 金屏風

五月人形かがやきシリーズ
護 – まもる – 金屏風
強い生命力を表す萌黄色が初々しい大将飾りを金屏風で気品高く飾ります。
勇ましいお顔の大将飾りは、ひととえのお人形の中では大きなサイズ。兜が取り外し可能なので、お人形と別々にお飾り頂いたり、様々な愉しみ方ができます。
真っすぐに前を見つめる澄んだ瞳、凛とした表情の子供大将飾りは、あどけなさの中にもどこか大人びた雰囲気が見え隠れします。
強く、優しく、真っすぐに育って欲しい。そんな願いを込めておつくりしています。お人形はひととえオリジナルの桐箱に入れてお届けいたします。
コンパクトながら存在感のある五月人形です。

五月人形と菖蒲の花

五月人形かがやきシリーズ
雅 – みやび – 球菖蒲
凛々しくも、どこか幼さが見え隠れする愛らしいお顔立ちの童大将です。凛とした花姿の花菖蒲とともにシンプルに飾ります。白木の球体の土台にした菖蒲の花はインパクトがあり、とてもおしゃれ。また、奥行18cmととてもコンパクトに飾れることも魅力のひとつです(^_-)-☆
木目込み人形特有の温かみのあるお人形に仕上がりました。兜は取り外しが可能になっていて、愛らしい童飾りにぴったりです。衣装には、京都の老舗「誉勘商店」などの最高級正絹織物を使っています。
何度もサンプル織りを重ねて完成する織地は100%シルクにしか出せない上品な色と光沢が特長です。時が経つにつれ味わい深くかがやきを増していきます。お人形はひととえオリジナルの桐箱に入れてお届け致します!

五月人形 『腰掛武者シリーズ – 家康』木目込み人形

2020年04月06日

  • instagram
  • Facebook
  • twitter

 

今年度の新作商品『腰掛武将シリーズ – 家康』をカスタマイズしてみました(^^)

シンプルな白木の台に、人気のお道具弓太刀、明かりが灯る三日月(紫)を合わせました。

家康の衣裳と三日月の紫色がマッチした、おしゃれな印象の五月人形です。

五月人形は兜のイメージが強い方も多いかと思いますが、お道具や屏風を選ぶ楽しさを味わえるお人形もひととえでは人気です。

ひととえでは『木目込み』五月人形を制作しております。

ひととえのボディは天然の素材にこだわって制作しています。天然素材である桐塑(とうそ)でのお人形づくりは扱いも難しく大変な手間がかかりますが、自然なあたたかみのある仕上がりになります。

そこに溝を掘り、布地の端を埋め込んで衣裳を着せつける技法です。
溝に布地を埋め込むことを「木目込む(きめこむ)」ということから、木目込み人形と呼ばれるようになりました。
木目込み人形は、今から約270年前(江戸時代中期)、京都・上賀茂神社(かみがもじんじゃ)に仕えていた神官が、柳の木で作った人形が起源とされています。

それは、当初「加茂(かも)人形」として評判を呼び、これが江戸に伝わり木目込み人形として人気を博すようになりました。

伝統の技法を守りながら、現代風にアレンジしたおしゃれな五月人形です。

 

令和元年の初節句( ^^) _U

2019年04月15日

  • instagram
  • Facebook
  • twitter

平成も残りわずかとなりました。

令和に入るとあっという間に『端午の節句』ですね( ^^) _U~~

初節句を迎えられる皆さま、おめでとうございます!

ひととえの五月人形はコンパクトな兜飾りはもちろん、かわいい木目込み人形や木目込み鎧、室内に飾ることができる鯉のぼりなどもご用意しています(^-^)

商品のお問い合わせなど、お気軽にお申しつけください(^^)/